LEDを使用したホワイトニングとマウスピースのホワイトニング比較

ホワイトニングにおけるLEDとマウスピース方式の比較分析

ホワイトニングの主要手法「LED(セルフ中心)」と「マウスピース(ホーム)」を、メカニズム・効果・持続・費用・安全性の観点で並べて比較。目的とライフスタイルに合う最適解を短時間で判断できるよう整理しました。

目次

歯のホワイトニングは、加齢・食生活・喫煙などで生じる黄ばみを改善し、口元の印象を明るくする美容処置です。本稿では「LEDを用いたホワイトニング」と「マウスピースを用いたホワイトニング」に焦点を当て、違いをわかりやすく比較します。

1. 歯のホワイトニングの基礎知識

歯の変色の原因と目的

黄ばみの主因は、飲食・喫煙などによる表面の着色(ステイン)と、加齢でエナメル質が薄くなり象牙質の黄色が透ける内因性の変色。前者はクリーニングで、後者は漂白(ブリーチ)が必要です。ホワイトニングの目的は、これらを見極め最短経路で白さを取り戻すことにあります。

主要手法の全体像と概算

種類費用目安(初回)持続期間施術場所特徴
オフィス10,000〜70,000円3か月〜1年歯科医院即効性が高い
ホーム(マウスピース)20,000〜80,000円6か月〜1年自宅持続性が高い・自分のペース
デュアル50,000〜100,000円1〜2年医院+自宅即効×持続の最大化
セルフ(LED)2,000〜10,000円/回2〜4週間サロン/自宅安価・手軽・表面清掃寄り

2. LEDホワイトニング(セルフを中心に)

作用メカニズム

酸化チタン・ポリリン酸・ハイドロキシアパタイトなどの成分と青色LEDの光触媒反応で、歯面のステインを分解・浮かせて除去します。過酸化水素は基本的に用いず、漂白ではなくクリーニング寄りのアプローチです。内因性の黄ばみ(象牙質色)には作用しません。

手順の要点

  • ブラッシング→歯面の水分拭き取り→ジェルを均一塗布→LED照射10〜20分→仕上げ清掃。これを数回繰り返すと効果が安定。
  • セルフゆえに塗りムラ対策が結果を左右。色ムラ防止には「乾燥・均一塗布・照射距離の一定化」が鍵。

効果・持続・費用・安全性

  • 白さ:本来の自然な白さに戻すレベル。内部変色は不向き。
  • 即効性:1回でもトーンアップ実感例が多い。
  • 持続:おおむね2〜4週間。再着色しやすいので継続運用が前提。
  • 費用:1回数千円と安価だが、回数依存で累積が増えやすい。
  • 安全:過酸化物不使用のため刺激は少なめ。光過敏症の方は非推奨。

3. マウスピースホワイトニング(ホーム)

作用メカニズム

過酸化尿素(分解して過酸化水素)をトレーで歯面に保持し、生成する活性酸素が内在色素(発色団)を酸化分解。歯そのものを漂白するため、内因性の黄ばみにも有効。表層微構造の変化による乱反射(マスキング)も白さに寄与します。

プロセス・効果・安全性

  • 準備:医院でカウンセリング→クリーニング→精密トレー製作→使用指導。
  • 運用:1日30分〜2時間を継続。2週間で変化が出始め、〜1か月で実感、症例により数か月。
  • 持続:6〜12か月と長め。色戻りは緩やか。
  • 費用:初回2〜8万円(トレー+ジェル)。以降はジェル補充のみで運用可(トレー目安1〜2年)。
  • 副作用:一時的な知覚過敏・歯肉刺激の可能性。虫歯・歯周病・無カタラーゼ症・妊娠中などは適応外。必ず歯科管理下で。

4. 比較分析(LED vs マウスピース)

項目LED(セルフ)マウスピース(ホーム)
メカニズム光触媒で表面ステインを分解(クリーニング)過酸化物で内部色素を漂白(ブリーチ)
主成分酸化チタン/ポリリン酸 等(過酸化物なし)過酸化尿素(→過酸化水素)
白さの質自然な白さに戻す(内部変色×)数段階のトーンアップが可能
即効性高い(1回で実感しやすい)中(2週〜1か月で実感)
持続短い(2〜4週)長い(6〜12か月)
費用1回2,000〜10,000円初回2〜8万円/以降はジェル補充
継続コスト回数依存で累積しやすい低め(トレー再利用)
副作用少ない(色ムラ注意)知覚過敏・歯肉刺激など一時的リスク
適応表面着色(コーヒー・タバコ等)内因性黄ばみ・加齢変色・軽度外因性
禁忌光過敏症妊娠・授乳、無カタラーゼ症、未治療の虫歯・歯周病 等

5. 最適な選び方ガイド

  • 短期の見た目アップ:LED。イベント直前のトーンアップに。
  • 根本改善・長期維持:マウスピース。内因性黄ばみや加齢変色に有効。
  • コスト設計:LEDは都度課金、ホームは初期高→維持低。
  • 健康状態:虫歯・歯周病・知覚過敏は先に治療。適応判定は歯科で。
  • 即効と持続の両取り:デュアル(オフィス+ホーム)も検討価値あり。

6. 結論

LEDは安全・手軽で即効、ただし効果は表面寄りで短期持続。マウスピースは内部から漂白し長期持続、初期費用と一時的な知覚過敏リスクに留意。原因(表面/内部)、求める白さ、期間、予算、口腔状態を総合評価し、歯科での事前診査と計画立案を強く推奨します。

この記事は歯科医師の監修を受けています。

歯科医師:岡本 恵衣

どこでもホワイトニング専属歯科医師 岡本恵衣

【経歴】
2012年:松本歯科大学歯学部 卒業
2013年:医療法人スワン会 スワン歯科で研修
2014年:医療法人恵翔会 なかやま歯科に勤務
2018年:ホワイトニングバー(株式会社ピベルダ)専属歯科医師
2024年:K Dental Clinic 開業
2025年:どこでもホワイトニング(株式会社ピベルダ)専属歯科医師

コラム一覧に戻る